加工メモ

作例で使用した紙・接着剤・他

サンワサプライ
 1番綺麗なつやなし用紙 (0.11mm)
KONISHI ボンド手芸用、KOKUYO ドットライナー(青)


1枚目

パーツ5・9・10は後回しになります


衣装(パーツ1〜4,8)

パーツ1,3は白字でxと書いてる部分も切り抜き、山・谷折りはやや強めに折っておきます
パーツ3は接着加工時に時に丸線の内側の直線沿って切り込んでおきます

それから1〜4を接着して組み立てます




パーツ8は画像のように加工します





切り込みを入れた箇所の外にある縦方向の直線と
パーツ8の輪の内側を合わせるように接着します


帽子(パーツ5〜7) (パーツ5のネコマークは後回し)



パーツ7 しっかり折り目をつけて、ノリシロ1〜9の順に接着していきます




青*部分をパーツ6矢印の位置に接着して組み立てます
青*と矢印は展開図で確認してください)

そして最後に上の部分を閉じたら完成

ポーチ(パーツ11)


折り目をしっかりつけてノリシロ1〜9の順に接着します
赤*のノリシロは折り曲げない)


裏面のノリシロは背・腹部分だけ左画像のように立たせて、残りを接着します
乾いたら背・腹のノリシロをハサミで切り取れば完成です


2枚目

(パーツ13・14)



ノリシロに赤*が書いてあるところは折り曲げず、それ以外の山・谷折りは軽くつけます




パーツ13は1〜5→オデコという感じで接着します
(nと書いてるノリシロは接着しなくてOK)




パーツ14も数字の順に接着していきます。最後の8は表側に貼り付けます
(nと書いてるノリシロは接着しなくてOK)

ノリシロa,bはこの時点では接着しません

パーツ14青*部分をパーツ13青矢印の位置に最初に接着して、
それから残りのノリシロも接着して組み立てます
青*と矢印は展開図で確認してください)

最後に後頭部のノリシロa,bを接着します


グローブ(右パーツ15〜17,左パーツ18〜20)



山・谷折りをしっかりつけておきます(パーツ16・19赤*は折り曲げない)

ノリシロに数字は書いてありますが上図のようにココは適当です
接着部分が乾いたら、輪の側面の濃い茶色部分を右画像の赤線のようにハサミで切り込みます




パーツ17(20)は最初にR(L)と書いてる部分を接着して、それから数字の順に接着します




パーツ16(19)青*部分をパーツ17(20)青矢印の位置に接着して組み立てます
青*と矢印は展開図で確認してください)




パーツ15(18)とパーツ17(20)のR(L)と書いてる部分を貼り合わせます
(パーツ15(18)のミニベルトのバックル部分が手の甲に向きます)


ブーツ(右21〜23、左24〜26)

赤*部分以外はしっかり折り目をつけておきます
パーツ2326)は靴底部分は残して、それ以外は接着します

パーツ2225)とパーツ2326)を挿し込むように接着します
そして靴底部分を閉じるます



靴表面の濃い茶色部分をパーツ2124)で覆うように貼り付けます
(接着剤は黄色の円の裏付近だけでOK)



3枚目


(パーツ27〜31)

各パーツの先端部分を左画像のようにシャギーにするように軽くギザギザにしておきます
しっかり折り曲げてたら各パーツを組み立てます

パーツ28は髪を頭と接着固定しない場合は右画像のようにする必要ありませんが
挿し込みむ場合は、画像の様にパーツ27の左右のノリシロとパーツ28のノリシロを貼りあわせます


後髪(内)はパーツ29とパーツ30を接着しますが、パーツ30の緑*印ノリシロ部分は
パーツ28を取り付けた場合は邪魔になるのでカットしてください

パーツ30の青*をパーツ31の位置に接着して組み立てます
青*と矢印は展開図で確認してください)



(右パーツ32・34、左パーツ33・35)



山・谷折り部分は折り目が付かない程度に軽く曲げたら
何も書いてないノリシロだけを接着します




パーツ3233)の内側に接着剤を塗ってパーツ3435)を挿し込むようにくっつけます



上半身(パーツ36〜40)

パーツ38の山折り部分はやや強めにつけておきます

パーツ38青*部分をパーツ37青矢印の位置に最初に接着し、
そしてまわりのノリシロも接着して組み立てます

腕のR・Lのノリシロ部分をパーツ38青矢印の位置に接着して、残りを巻くようにくっつけていきます
青*と矢印は展開図で確認してください)




両腕を取り付けたらパーツ36の首を接着します

パーツ39赤*ノリシロの中央から上半身部分に巻くように接着します




この時点では背中部分が空いてる状態になりますが、そのままでOK





パーツ40は山・谷折りをしっかりつけて組み立てます




上半身側の青*をパーツ40の青矢印の位置に最初に接着して、
残りのノリシロも接着していきます


4枚目


(右パーツ44〜47、左パーツ48〜51)




各パーツの赤*以外のノリシロを軽く折り曲げて、それぞれ組み立てます


パーツ4549)の内側に接着剤を塗って、パーツ4650)を挿し込むようにくっつけます
パーツ4751)、パーツ4448)も同様に挿し込むように接着します


下半身(パーツ41・42)



赤*以外のノリシロは折り目がつかない程度に軽く曲げます

ノリシロ1〜6の順に接着して組み立てていきます



脚・下半身の接着

脚のノリシロR・L青矢印の位置に最初にくっつけて、
それから残りのノリシロを接着していきます
青矢印は展開図で確認してください)




両脚を接着の後に、パーツ41青*青矢印の位置にくっつけて、
巻きつけるように接着していきます
青矢印は展開図で確認してください)


支柱(パーツ43)

パーツ43青*を下半身のnのノリシロの間に接着します
背面のノリシロは支柱の表面に貼り付けます



尻尾(パーツ52〜57)


赤*のノリシロ以外を折り曲げたら、それぞれ組みたてます

そして各パーツのノリシロの少ない筒側に接着剤を塗りこんで、
赤数字の1〜5の順に挿し込んでいきます

接着後はしばらく乾かして、固まってからお尻部分の赤丸の位置(右画像)に
貼り付けてしっかり固定させます



上半身・下半身の接着

下半身側の支柱の先端に接着剤を多めに塗り、
上半身の首裏付近で固定するように貼り付けます(前後注意)

乾いたら開いてる背面を両肩の内側に入れるように押し込みます
ココは衣装で隠れる部分なので接着ナシで構いませんが
接着強度不足・ズレが気になる場合は接着してください


頭・髪の接着

頭のスリットに内側の髪を差し込み、赤丸部分に接着剤を塗って貼り付けます

そして中画像の赤丸の位置に接着剤を塗って髪を被せます
それでグラグラする場合は正面の生え際の裏側に接着剤を軽く塗って固定します



脚・ブーツの接着



脚の先端に接着剤を塗って、ブーツの底の方でしっかり接着するようにします
ブーツの向きは右画像のようなハの字状になるような感じに

(この状態で自立しない場合は、ブーツ内側から先端に何か重りでも付けてください)


体・衣装の固定



ペンのキャップ等で通り易くなるようにして、それから首を通します




ベルトを左画像の位置付近で貼り付け、巻き付けて先端を重ねるように接着して、
乾いたらベルトが衣装に被さるように少しずらしておきます


体・頭・グローブの接着



顎裏の窪みに(左画像の赤丸部分)接着剤を多めに塗って首と接着します
顔の角度はやや右向きになるような感じに




両腕の先端に接着剤を塗って、
画像のようにグローブを衣装にぴったり付くようにくっつけます



耳の接着



1枚目のパーツ9が(根元に黄色が多い方)右耳、殆ど黒のパーツ10が左耳
髪の表面に線が薄っすらと描かれてるので、その線に合わせるように貼りつけます

(右耳部分は帽子を被せた時に少しねじって横に伸ばしてください)

ポーチ・ネコマークの接着



左画像の赤丸付近に接着剤を塗り、右画像の位置付近に接着固定します





パーツ5のネコマークは大体画像の位置付近に貼り付けます



これで完成です!!お疲れサマっヽ(゚∀゚)ノ